UQ mobileからついにiPhone 11の価格が発表されました。
発売は4月23日から。
今回気になるのが、ahamoとの料金比較。
では、早速みていきましょう。
ホソPです。YouTubeとTwitterとインスタグラムもやっています。よろしくどうぞ。
本記事にはPR・広告(アフィリエイトリンク)が含まれているので予めご了承ください。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
iPhone11とは
iPhone 11は、2019年9月に発売されたiPhone。
A13 Bionicチップ搭載。
UQ mobile iPhone11 料金表
UQ mobileでは、64GB、256GBのみの販売となり、128GBの取り扱いはありません。
新規、MNPのくりこしプランM/Lでは最大22,000円引きとなる。
iPhone 11 料金比較表
UQ mobileの割引後の料金と比較した場合、以下のようになります。
64GBの場合UQ mobileの方がahamoよりも販売価格が高いのがわかります。
256GBの場合UQ mobileの方がahamoよりも販売価格が安いのがわかります。
ただし、こちらの端末価格にプラスして通信量がかかるのでそこがポイントとなります。
ahamo・UQ料金プラン
ahamo
2,970円(20GB)
UQ
くりこしプランS 1,628円(3GB)
くりこしプランM 2,728円(15GB)
くりこしプランL 3,828円(25GB)
ただし、UQ mobileには、「学割」がありますので「学割」を使用する場合は、UQ mobileの方がお得になる場合があります。
まとめ
UQ mobileには、128GBの取り扱いがありませんのでそこが注意すべき点となります。
ただし、「学割」というところがとても大きいので、「学割」を使用できる方にとっては、大変メリットが大きいのではないかと思います。
UQモバイル公式
*ご注意ください
対象商品のご購入及行動を検討される際は、必ずご自身で今一度公式HP等をご確認の上ご判断くださいますようお願いいたします。実施いただいた結果について、本ブログでは一切の責任を負いませんのでご注意くださいますようお願い申し上げます。
【Source of : UQ mobile公式・NTTドコモ公式】