夏休みを前に、スマホデビューを考えている中学生も多いはず。
そこで、親の一番の悩みどころは
「どの機種を買えばいいかわからない・・・」
「月々の料金が高いんじゃないか・・・」
【photo by:Porapak Apichodilok】
私自身も中学生の子を持つ親ですので、世間的なスマホ事情はよく耳に入ります。
もし、お子さんにスマホを持たせてもいいんじゃないかな?と1ミリでも考えているのであればこの選択肢をどうぞ。iPhoneとSIMのスペシャリストからの提案です。ぜひ、参考にしていただければと思います。
ホソPです。YouTubeとTwitterもやっています。よろしくどうぞ。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
- 中学生のスマホデビューはiPhone
- おすすめのiPhone
- iPhone 7 をお得に買うワザ
- iPhone 7容量比較
- 通信容量(ギガ)の目安
- UQモバイルとワイモバイル料金比較
- おまけ(お小遣いになるかも・・・)
中学生のスマホデビューはiPhone
【photo by:Porapak Apichodilok】
私は、中学生でスマホを持ちたいという希望があれば、迷わずiPhoneを選択するのがいいと思います。
少し古いデータですが、MMD研究所がおこなった調査にこんなデータがあります。
iPhone 74.2%
Android 21.9%
・女子高生に至っては
iPhone 84.9%
【参考:MMD研究所 2018年9月 中高生のスマートフォンシェア調査】
このデータが示すように圧倒的にiPhone利用者が多いのがわかります。この頃特有の、「みんなが使っているから、それがいい」という意識が強いのも理由の一つかもしれません。
おすすめのiPhone
私のおすすめはiPhone 7
この機種は基本的な性能を兼ね備えていて、初めてスマホを持つ方にはピッタリな端末です。
料金に関しては、次の章でお話ししますが、まずは基本的なスペックをみていきましょう。
|
iPhone 7 |
大きさ |
4.7インチ |
カメラ |
シングル12MPカメラ(広角) |
ビデオ |
4Kビデオ撮影(30fps) |
認証 |
Touch ID(指紋認証) |
耐水 |
水深1mで最大30分間の耐水性能 |
チップ |
A10 Fusionチップ |
FeliCa |
FeliCa対応、Suica使用可能 |
とにかく使い勝手も良く、生活に密着した機種です。今後もiOSのサポートが続くことも「WWDC20」で発表されています。
よく私のYouTubeのコメント欄にも「まだ使えますか?」という質問が来ますが、まだ当分は使える端末です。ただし、ゲームなど相当やり込む方には物足りません。あくまで、基本的な使用という点で2年くらいを見越して購入してください。
iPhone 7 をお得に買うワザ
【Photo by Damir Spanic on Unsplash】
格安SIMで契約する
確実に言えることは、大手キャリア(docomo、au、SoftBank)での契約は高い。
そもそも、在庫がなく、最新機種、もしくは少々スペックの高いiPhoneを勧められることがあります。
料金にあまりこだわらないのであれば、ハイスペックの物を大手キャリア(docomo、au、SoftBank)で契約してもいいかもしれませんが、「まだ、中学生には早いだろう」という気持ちがあれば、私はおすすめしません。
そこで、私のおすすめは格安SIMで契約すること。
月の維持費に2倍以上の差がでます。
一例として
月の維持費が大手キャリア6,000円、格安SIM3,000円では、年間にしたら36,000円の差。
かなり大きい。
とりわけ格安SIMといわれる部類の中でも、大手キャリアのサブブランドをおすすめします。
格安SIMのブランドは他にもありますが、回線スピードを考えるとどちらかがいいでしょう。
私はUQモバイル を使っていますが、ストレスなく使えています。
iPhone 7容量比較
【Photo by amirali mirhashemian on Unsplash】
iPhone7の容量は現在、32GBと128GBの2種類があります。
この容量に関してもYouTubeの方でよく質問を受けますが、私は128GBをおすすめします。
クラウドサービスなどを利用して容量を上手に管理することができれば32GBでも問題ありませんが、スマホデビューしたばかりの子には少し難しいかもしれませんので、128GBがいいでしょう。
通信容量(ギガ)の目安
【Photo by Praveen kumar Mathivanan on Unsplash】
スマホを契約する時に選択する上で重要なのが、月の通信容量。
Wi-Fiではないスマホの電波を使って色々と通信する容量を指します。
重要なのが、Wi-Fi環境で使う時間がどれくらいあるのか。
そこをよく考えましょう。
ただし、画像のアップロードにはWi-Fi環境を使うなど配慮ができる方むけのため、中学生にはおすすめできません。
・3GB→写真のやり取り程度はするが、動画視聴、ゲームのダウンロードや、アップデートはWi-Fi環境が整ったところで必ずできる
・5GB以上→動画視聴などを外でも楽しみたい
家でメインに使うのであれば、3GBでもいいですが、外への持ち出しのことを考えて5GB以上を選択するほうがいいでしょう。ただし、個々の生活条件で選択してください。
UQモバイルとワイモバイル料金比較
ワイモバイルのiPhone 7がサマーセールで最大18,000円引き!!ワイモバイルとUQmobile、どっちで買うのがいい?
*32GBの端末を一括購入した場合と、36カ月で分割購入をした時の比較
【32GB】 端末を先に一括購入
32GB |
ワイモバイル |
|
端末価格 |
19,800円 |
21,600円 |
事務手数料 |
3,300円 |
0円 |
月の維持費(10GB) |
3,278円(通話オプションなし20円/30秒) |
3,278円(1回10分以内無料通話付き) |
初期費用 |
23,100円 |
21,600円 |
2ヶ月目以降維持費 |
3,278円 |
3,278円(新規割770円割引、最大6ヶ月間) |
|
|
4,048円(新規割最大6ヶ月終了後) |
【32GB 】端末を36回払いで購入
32GB |
ワイモバイル |
|
端末価格 |
550円×36ヶ月 |
600円×36ヶ月 |
事務手数料 |
3,300円 |
0円 |
月の維持費(10GB) 端末代を含む |
3,828円(通話オプションなし20円/30秒) |
3,878円(1回10分以内無料通話付き |
初期費用 |
3,300円 |
0円 |
2ヶ月目以降維持費 |
3,828円 |
3,878円 |
|
|
4,648円(新規割最大6ヶ月終了後) |
*128GBの端末を一括購入した場合と、36カ月で分割購入をした時の比較
【128GB】 端末を先に一括購入 (←おすすめ)
128GB |
ワイモバイル |
|
端末価格 |
31,680円 |
32,400円 |
事務手数料 |
3,300円 |
0円 |
月の維持費(10GB) |
3,278円(通話オプションなし20円/30秒) |
4,048円(1回10分以内無料通話付き) |
初期費用 |
34,980円 |
32,400円 |
2ヶ月目以降維持費 |
3,278円 |
3,278円(新規割770円割引、最大6ヶ月間) |
|
|
4,048円(新規割最大6ヶ月終了後) |
【128GB 】端末を36回払いで購入
128GB |
ワイモバイル |
|
端末価格 |
880円×36ヶ月 |
900円×36ヶ月 |
事務手数料 |
3,300円 |
0円 |
月の維持費(10GB) 端末代含む |
4,158円(通話オプションなし20円/30秒) |
4,178円(1回10分以内無料通話付き |
初期費用 |
3,300円 |
0円 |
2ヶ月目以降維持費 |
4,158円 |
4,178円 |
|
|
4,948円(新規割最大6ヶ月終了後) |
このように比較をしてみると、一長一短ありますが、 ワイモバイルは契約後6カ月以降の料金が値上がりしてしまいます。月の料金を変動せずに一定で尚且つ少しでも安くしたいのであれば、UQモバイル がおすすめです。ワイモバイルのこちらの料金はオンライン限定のサマーセールで8月31日までとなっています。
お子さんと相談しつつ、これを見て相談してみてください。
おまけ(お小遣いになるかも・・・)
【Photo by Ali Abdul Rahman on Unsplash】
壊れてしまったiPhone、使わなくなったスマホってどうしていますか?
こちらのサイトからのお申し込みで簡単査定してくれます。
眠っているスマホがお小遣いになるかもしれません。
*ご注意ください 対象商品のご購入を検討される際は、必ずご自身で公式HP等をご確認の上ご判断くださいますようお願いいたします。実施いただいた結果について、本ブログでは一切の責任を負いませんのでご注意くださいますようお願い申し上げます。